講演を申し込む方は "講演申込" を、それ以外の方は "参加申込" を行ってください。
講演申込は参加申込を兼ねていますので、重複して申し込む必要はありません。
参加申込・講演申込のメール作成要領に従って申込メールを作成してお送りください。
参加申込・講演申込は 電子メールのみ にて受け付けます。
講演を申し込まれる方は、予稿原稿作成要領に従って PDF形式の予稿原稿を作成し、
講演申込メールへ添付してお送りください。
様式に従った予稿原稿が添付されていないものは受付されません。
- メール本文:
- ・「申込種別」:"参加申込" か "講演申込" かをご記入ください。
- ・「氏名」
- ・「所属」
- ・「メールアドレス」:このメールアドレスにオンライン会場の案内メールをお送りします。
- ・「一般、学生の別」: "一般" か "学生" か、参加の種別をお書きください。
- " 参加申込" の場合の項目は以上です。
- " 講演申込" の場合は以下もご記入ください。
- ※ 講演申込は参加申込を兼ねています。
- ・「タイトル」:予稿と同じものを日本物理学会の書式に準拠してご記入ください。
- ・「著者名」:予稿と同じものを日本物理学会の書式に準拠してご記入ください。
- ・「所属」:予稿と同じものを日本物理学会の書式に準拠してご記入ください。
- ・「発表希望領域」:後述の 開催領域 の中から一つ選び、アルファベットA〜Mと領域名の両方をご記入ください。
例: 発表希望領域: C. 磁性
- ・「連絡先電話番号」:講演に関する緊急の連絡が必要になった場合に備えてご記入ください。
- ・「備考」:登壇者が申込者と異なる場合、登壇者のメールアドレスをご記入ください。
登壇者が申込者と異なり、申込者が参加しない場合、備考欄に「参加なし」とご記入ください。
その他に連絡事項がありましたらお書きください。
※ 日本物理学会の講演申込書式とは、上付は^で囲む、下付は_で囲む、所属は無印,A,B...の順で上付文字とする、登壇者が筆頭でないときに限り登壇者氏名の左に^@^を付けるといったことです。必要なときはLaTeX形式でも結構です。
メールの件名: 参加申込の場合:参加申込_氏名
講演申込の場合:講演申込_発表希望領域(A〜M)_筆頭著者氏名 (アンダースコア_は半角のこと)
発表希望領域は半角アルファベットA〜Mで記してください。
なお、同じ筆頭著者が複数の講演を申し込むときは、 申込_C_筆頭著者氏名1 のように
氏名の後に半角の数字を付けて区別してください。
宛先: title@apphy.u-fukui.ac.jp
(電子メールのサンプル1・参加申込)
件名
参加申込_福井太郎
本文
申込種別:参加申込
氏名:福井太郎
所属:福井大工
メールアドレス: fukui_taro@u-fukui.ac.jp
一般、学生の別:一般
(電子メールのサンプル2・講演申込)
件名
講演申込_C_福井花子
本文
申込種別:講演申込
氏名:福井花子
所属:福井大工
メールアドレス: fukui_hanako@u-fukui.ac.jp
一般、学生の別:学生
タイトル : CuB_2_O_4_の^11^B NMR
著者名:福井花子、石川太郎^A^、富山一郎^B^
所属 : 福井大工、金沢大理^A^、富山大工^B^
発表希望領域 : C. 磁性
連絡先電話番号 : 0776-XX-YYYY、福井花子
備考 :
(電子メールのサンプル3・講演申込)
※ 講演申込者、筆頭著者、登壇者が全て異なる場合
件名
講演申込_M_福井太郎2 <= 筆頭著者
本文
申込種別:講演申込
氏名:福井次郎 <= 講演申込者
所属:福井大工
メールアドレス: fukui_jirou@u-fukui.ac.jp
一般、学生の別:一般
タイトル : 物理教育の新展開
著者名 : 福井太郎、福井次郎、^@^福井三郎
所属 : 福井大工
発表希望領域 : M. 物理・応用物理一般
連絡先電話番号 : 0776-XX-YYYY、福井次郎
備考 : fukui_saburo@u-fukui.ac.jp (登壇者・福井三郎) <= 登壇者
・開催領域
- A. 素粒子・原子核・宇宙論
- B. プラズマ・放電
- C. 磁性
- D. レーザー・分光
- E. イオン結晶・光物性
- F. 低温
- G. 表面・界面
- H. 結晶成長
- I. 非晶質・薄膜
- J. X線・放射線
- K. 有機分子・誘電体
- L. 物性基礎・計算機シミュレーション
- M. 物理・応用物理一般
予稿原稿をPDF ファイルとして作成し、 講演申込メールに添付してお送りください。
ファイル名は 発表希望領域(A〜M)_筆頭著者氏名.pdf とします(アンダースコア_は半角のこと)。
例: C_福井太郎.pdf
同じ著者が複数の講演を申し込むときは、 C_筆頭著者氏名1.pdf のように氏名の後に 半角の数字を付けて区別してください。
<注意> PDFでも環境によって正しく表示されない場合があります。
こちらで印刷したときに不具合が発生しても責任を負いかねます。
PDFにフォントを保持するようにし、別のコンピュータでも正しく表示されることを ご確認の上お送りください。
・予稿原稿に関するファイル
予稿原稿をLaTeXで作成したい方は次のソースをご利用ください。
・予稿原稿についての問い合わせ先
〒910-8507 福井市文京3-9-1
福井大学 学術研究院 先進部門 遠赤外領域開発研究センター 藤井 裕
e-mail : title@apphy.u-fukui.ac.jp
参加・講演申込メール受信後おおむね3日以内に、参加・講演申込に記載のメールアドレスに 受取確認のメールを送信します。
もし、受取確認のメールが届かない場合は、申込先と同じ title@apphy.u-fukui.ac.jp までご連絡ください。
学術講演会主催側から参加・講演申込者へのお知らせや問い合わせも、備考欄に特に記載のない限り、 参加・講演申込に記載のメールアドレスへ行います。
いつでもメールを受け取れるようにしておいてください。
電子メール以外での連絡を希望される場合は、申込メールの備考欄に その旨および代替の連絡手段を明記してください。